英文契約書の解説目次

英文契約書の作成・リーガルチェック・修正・翻訳を専門としている事務所です。

英文契約書の一般条項

英文契約書の一般条項には英米法とその判例の知識が不可欠です。

もっとみる

英文契約書の英語

英文契約書の英語は過去から培われた独特の使い方がありますので、要注意です。

もっとみる

英文契約書の種類

英文契約書には様々な種類がありますが、典型的な契約書類型も存在しますので、ここでチェックしてください。

もっとみる

英文契約書の基礎知識

英文契約書を作成する目的から関係法令の相違など、色々解説しております。

もっとみる

ITビジネスと英文契約書

システム開発などのITビジネスは国籍や国境の壁が少なくなり、英文契約書が必要になる場面が多くなりますので、ここで基本的事項を抑えておきましょう。

もっとみる

EU一般データ保護規則(GDPR)と英文契約書

GDPR違反は多額の違反金が課されますので、確実に対策しておく必要があります。

もっとみる

英文契約書のリーガルチェックのやり方

ご自分で簡単に英文契約書のチェックをするためのポイントを解説しております。

もっとみる

日本語契約書の基礎知識

日本人にとって一番基本となる日本法に基づく契約書を学ぶことは、英文契約書を理解するための最重要の前提と言えます。

もっとみる

参考文献

本ホームページを書くにあたって、参考にさせて頂いた書籍です。

もっとみる

英文契約書の一般条項の基礎知識

  • 英文契約書の不可抗力 force majeure
  • 英文契約書の修正・変更 Amendment and Alteration
  • 英文契約書の契約期間・紛争解決 Term・Dispute resolution
  • 英文契約書の協議による更新の規定 term2
  • 英文契約書の訴訟費用 Litigation Costs
  • 英文契約書の定義2 Definitions
  • 英文契約書の通知 Notice
  • 英文契約書の責任の制限 Limitation of Liability
  • 英文契約書の反社会勢力と関係を有していない旨の保証 Antisocial Force
  • 英文契約書の支配言語・副本 Controlling Language・Counterpart
  • 英文契約書の完全合意 Entire Agreement
  • 英文契約書の存続条項 Survival
  • 英文契約書の分離可能性 Severabty
  • 英文契約書の輸出管理 Export Control
  • 英文契約書の契約譲渡(制限) Assignment,Assignabilty
  • 英文契約書の契約譲渡制限2 No Assignment
  • 英文契約書の権利非放棄 No Waiver
  • 英文契約書のハードシップ条項 Hardship
  • 英文契約書の第三者利益条項 No Third Party Rights
  • 英文契約書のタックス条項 Tax
  • 英文契約書の贈賄禁止条項 No bribery
  • 英文契約書の相殺条項 Set-off
  • 英文契約書の国家主権免責放棄条項 Waiver of Sovereign Immunity
  • 英文契約書の時間厳守 Time of the Essence
  • 英文契約書の契約解除 Termination
  • 英文契約書の「通常損害」と「特別損害」
  • 英文契約書の責任の制限 Limitation of Liability
  • 英文契約書の救済措置 Remedies
  • 英文契約書の契約終了の効果 Effects of Termination
  • 英文契約書の代理関係のないこと No Agency
  • 英文契約書の見出しの効力 Headings
  • 英文契約書の児童強制労働の禁止 No Child Labor
  • 英文契約書の秘密保持 Confidential
  • 英文契約書の紛争・仲裁 dispute arbitration
  • 英文契約書の英語の解説

  • 英文契約書の and
  • 英文契約書の or
  • 英文契約書の witnesseth
  • 英文契約書の whereas
  • 英文契約書の in consideration of
  • 英文契約書の助動詞 shall等
  • 英文契約書の herein,hereinafter,hereby,hereof,herewith,hereto,hereunder
  • 英文契約書の thereof,thereat
  • 英文契約書の推定 deem等
  • 英文契約書の to the extent
  • 英文契約書の one's discretion
  • 英文契約書の expire terminate
  • 英文契約書の without prejudice to
  • 英文契約書の liable responsible
  • 英文契約書の for purposes of/from time to time
  • 英文契約書の credit
  • 英文契約書の 時間的制限の表現 immediately等
  • 英文契約書の including, without limitation
  • 英文契約書の subject to
  • 英文契約書の best efforts
  • 英文契約書の at the expense of
  • 英文契約書の otherwise
  • 英文契約書の jointly and severally
  • 英文契約書の provided
  • 英文契約書の Notwithstanding
  • 英文契約書の as the case may be
  • 英文契約書の commission or omission
  • 英文契約書の upon one's request
  • 英文契約書の execute
  • 英文契約書の upon one's request
  • 英文契約書の indemnify/hold harmless
  • 英文契約書の on the basis of
  • 英文契約書の bona fide/memorandum/mutats mutand
  • 英文契約書の pro rata/proviso/vice versa/in lieu of/per annum
  • 英文契約書の反復表記
  • 英文契約書の数字の表記
  • 英文契約書の日付けの表記/期間の表記
  • 英文契約書の from time to time
  • 英文契約書の種類

  • 英文契約書の種類概要
  • 英文契約書のレターオブインテント (覚書・書簡)
  • 英文契約書の予備的合意書
  • 英文契約書の秘密保持契約
  • 英文契約書の売買契約
  • 英文契約書の販売店契約(Distributorship Agreement)・再販売契約(Reseller Agreement)の相違点
  • 英文契約書の販売店契約・代理店契約
  • 英文契約書の合弁事業契約
  • 英文契約書の特許ライセンス契約
  • 英文契約書のソフトウエア・ライセンス契約
  • 英文契約書の商標ライセンス契約
  • 英文契約書の基礎知識

  • 英文契約書の重要性
  • 英文契約書の作成目的
  • 国際取引・海外取引と英文での契約書
  • 英文契約書の強行規定と任意規定
  • 国内での日本語契約書と英文契約書との違い
  • 英米法での「契約の成立」に必要な要件
  • 契約書の構成要件
  • 英文契約書の特徴
  • 英文契約書式での争い
  • 契約作成と未決事項との関係
  • 英文契約書とU.C.C§2-201詐欺防止法との関係
  • 英米法に基づく英文契約書と通常の日本的な英文契約書の違い
  • ユニドロワ国際商事契約原則(PICC)の概要と、ウィーン売買条約(CISG)との差異
  • 英文契約書の日本法とインコタームズ,CISG(ウィーン条約)での危険負担 risk
  • 販売店契約での小売価格の設定は違法?対処方法は?の解説
  • 英文契約書での判例法(英米法)と大陸法(日本法)の相違
  • 英文契約書での英米法の損害賠償の内容、定め方、注意点、日本法との相違
  • ITビジネスと英文契約書

  • ITビジネスと契約書の重要性
  • ソフトウエア,システム開発と契約書に必要な条項、注意点
  • ソフトウエア・システム開発委託契約 多段階契約方式と一括契約方式(「ウォーターフォール型」「アジャイル型」)
  • ソフトウエア・システム開発 要件定義の重要性
  • ソフトウエアライセンス契約と著作権
  • ソフトウエアライセンス契約 シュリンクラップ契約
  • ソフトウエアライセンス契約 クリックオン契約
  • システム保守委託契約
  • ITビジネスの販売店契約と代理店契約の特殊な契約関係
  • EU一般データ保護規則(GDPR)と契約書

  • EU一般データ保護規則(GDPR) の解説
  • EU一般データ保護規則(GDPR) への対応手順・方法
  • EU一般データ保護規則(GDPR) の個人データとは?
  • 英文契約書のリーガルチェックのやり方

  • 英文契約書のリーガルチェックのやり方 概要
  • 英文契約書のリーガルチェック やり方(取引条件)
  • 英文契約書のリーガルチェック やり方(実行可能性)
  • 英文契約書のリーガルチェック やり方(用語の誤り)
  • 英文契約書のリーガルチェック やり方(署名)
  • 英文契約書のリーガルチェック やり方(効力発生日)
  • リーガルチェック やり方(秘密保持契約の損害賠償額の予定)
  • リーガルチェック やり方(製造物責任)
  • リーガルチェック やり方(抽象的概念)
  • 契約書とリーガルチェック 土地売買契約書
  • 契約書とリーガルチェック 借家契約書
  • 日本語契約書の基礎知識

  • 契約書の条文の表記
  • 契約書の署名の方法
  • 契約書に添付書類を付属する方法
  • 契約書の訂正の方法
  • 契約書の押印の方法
  • 契約書の期間の計算
  • 契約書の有用な条項
  • 契約書の有害な条項
  • 契約の締結・契約自由の原則
  • 契約書の署名と記名の違い
  • 契約書のタイトル
  • 契約書の前文
  • 契約書の副本の効用
  • 契約書の保管
  • 契約書と覚書等
  • 契約書と協定書
  • 契約書と公正証書
  • 契約書と公正証書の作成方法
  • 契約書と当事者
  • 契約書と代理人
  • 契約書と契約交渉
  • 契約書とクーリングオフ
  • 契約書と支払条項
  • 契約書と履行日
  • 契約書と履行場所
  • 契約書と供託
  • 契約書と違約金の条項
  • 契約書と仲裁の条項
  • 参考文献

  • 法務・知財パーソンのための 契約交渉のセオリー 交渉準備から契約終了後までのナレッジ Theory… - 一色 正彦
  • 内容(「BOOK」データベースより)

    世界的な大手総合家電メーカーにて国内外企業との交渉経験豊富な交渉学のプロと、産官学それぞれの業務に携わる弁護士・弁理士が活用している方法論。

  • 株式会社法 第6版 - 江頭 憲治郎
  • 内容(「BOOK」データベースより)

    平成27年会社法施行規則等改正、金融商品取引法改正に対応。実務において重要な、中小企業・閉鎖型企業をめぐる問題に記述の重点を置いた。定款自治の限界、会社関係の契約に盛り込むべき条項などを具体的に示し、会計制度・税制・外国法など、会社法を取り巻く制度の基本的な枠組みについても解説。

  • M&A法大系 - 森・濱田松本法律事務所
  • 内容(「BOOK」データベースより)

    理論と実務の包括的検討。M&Aの法制度を使う人、作る人、研究する人、すべてに送る―最先端にいる弁護士陣による理論的解説。

  • 英文契約書の基礎知識 - 宮野 準治 単行本(ソフトカバー)
  • 内容(「BOOK」データベースより)

    本書では、海外担当者とこれから英文契約書を学ぼうとしている方々に、英文契約書はどう読めばよいかというガイドラインと取引交渉の場で直面する問題点を具体的な事例を引用しながら解説しました。

  • ひと目でわかる英文契約書 - 野口幸雄 単行本
  • 内容(「BOOK」データベースより)

    英文契約書の基礎知識が身につく「基礎編」と、ポイント解説で実務がわかる「契約例編」の2部構成。

  • 英文契約書の基本表現―契約書が楽に読めるようになる - 牧野 和夫
  • 内容(「BOOK」データベースより)

    基本的な表現をおさえれば、速く、楽に、正確に読める!英文契約書の基礎知識+重要表現と例文(対訳・語注つき)。

  • ビジネス契約書の見方・つくり方・結び方 (DO BOOKS) - 横張 清威
  • 内容(「BOOK」データベースより)

    実際の商取引で、ニーズの高い契約書を取り上げている。実際の商取引に耐え得る、必要十分な条項がわかる。契約書の各条項の意味と役割をわかりやすく解説。雛形の変更例を多数提示。各条項の重要度がわかり、各条項の削除・追加が可能。

  • ビジネス契約書の起案・検討のしかた―リスク・マネージメントの道具としての - 原 秋彦
  • 内容(「BOOK」データベースより)

    現代のビジネス契約の起案・検討について契約条文例の問題点をその修正版と比較対照させながら平易かつ簡明に解説。

  • 契約書式の作成全集(改訂版) - 山崎 郁雄 単行本
  • 内容(「BOOK」データベースより) ITビジネスに関する契約全体を類型別に解説。ITビジネスの特性を踏まえた契約書作成のポイントを示す。民法・知的財産法など契約に適用される法律、関連裁判例を丁寧に解説し、各契約条項の本質的理解に役立つ。

  • ITビジネスの契約実務 伊藤 雅浩
  • 内容(「BOOK」データベースより)

    世界的な大手総合家電メーカーにて国内外企業との交渉経験豊富な交渉学のプロと、産官学それぞれの業務に携わる弁護士・弁理士が活用している方法論。