"witnesseth"は、証言する、誓う、証する、の意味の古語です。
"witness"が現在は使用されていますが、英文契約書では"witnesseth"も依然として使用されています。
文法的に、witnessは動詞に当たります。
ですので、当然、主語と目的語が必要になります。
英文契約書では、"This AGREEMENT"が主語となり、witness以下が目的語となります。
これらの構成から、英文契約書は、一つの文章となります。
したがって、witnesseth を用いる場合は、主部が"This AGREEMENT is/was made ..."になることはありません。
下記の例文で一度ご確認頂ければと思います。
この"witnesseth"に続いて記載される"whereas"も英文契約書では重要となりますので、こちらでご確認ください。
This AGREEMENT made and entered into as of the 1st day December,1996 by and between ABC and XYZ,
WITNESSETH
WHEREAS, ABC ...; and
WHEREAS, XYZ ...;
NOW, THEREFORE,in consideration of the mutual agreement setforth herein,the parties hereto agree as follows
Article 1~
IN WITNESS WHEREOF,the parties hereto have caused this AGREEMENT to be executed by their duly authorized repre - sentatives as of the date first mentioned
本契約は、ABC とXYZとの間に1996年12月1日に締結され以下を証する。
ABCは…
XYZは…
よって、ここに記載された合意を約因として、本契約の当事者は、次の通り 合意する。
第1条~
以上の証として、両当事者は、正当な権限を有する代表者によって、冒頭記載の日付に本契約を締結させた。